リンパマッサージの資格を取得するまでの期間は?
資格によって取得までの期間は異なる
リンパマッサージの勉強内容は、医療系か美容系かによって全く異なります。
医療用の各種資格は、医師や看護師、理学療法士や作業療法士を対象とした資格です。より専門知識が必要なので難易度が高く、取得には時間を要します。2日程度の受講で済むものもあれば、取得までに7ヵ月程度の期間がかかる資格もあります。
一方で、美容系のリンパドレナージュの資格は、民間の資格であり取得するかどうかは自由です。取得は医療用に比べると簡単だといわれていますが、習得までに3ヵ月から半年程度の時間がかかります。資格によって取得にかかる期間は大きな開きがあるので、受講前にカリキュラムや学習ペースを確認しておきましょう。
通い方によっては長くなることがある
同じ受講コースを選択し、全く同じ資格をとる場合でも、通い方次第で取得までの期間が長くなる場合があります。たとえば、通信講座がメインで、実技だけをスクールで学ぶ場合は割と短期間で済むことも。ただし学ぶスピードによって取得までの期間は異なるので、学習スピードが遅い場合は時間がかかる可能性も否めません。
反対に、全てを通学講座で学ぶ場合は通える回数やタイミングが人によって異なり、短期間に講義を詰め込めない可能性があります。そうすると、その分資格取得までの期間が長くなるかもしれません。
資格が取れるまでの平均的な期間
通う学校にもよりますが、資格取得は早くて3ヵ月、遅くて1年以上期間がかかると思っておいたほうが良いでしょう。リンパマッサージが学べる学校と一口にいっても、基礎的な知識から応用に至るまで幅広い講座があり、資格取得までにかかる期間は講座によっても異なります。3ヵ月くらいの講座を経て受験できる資格もあれば、講座を受け終わるまでに1年ほど時間がかかるところも。さらに、仕事やプライベートで忙しい人のために、自由に好きなときに通学できるタイプの学校もあるので、資格取得までの期間は一概にこれというものはありません。
資格取得にかかる期間の違いとメリットデメリット
短期で目指す場合
メリット
1ヶ月~3ヶ月学ぶ短期間のスクールは、資格取得を短い間で取得できる点が一番のメリットです。期間が短いため、費用も抑えられて集中力ややる気が下がってしまう可能性も低くなります。仕事を探している方や長期のお休みの予定がある方など、1ヶ月~3ヶ月の短い期間にしっかりと勉強時間をとれる方にオススメとなっています。
デメリット
短期間で学ぶということは、ある程度勉強は詰込みになってしまいがちで、応用まで学べない可能性があります。また、資格取得以降は実際にリンパマッサージ師として働く上では、技術を上げていくためにより多くの経験を積んでいく必要も出てきます。
資格取得にかかる期間は、資格取得の難易度に直結している傾向があります。検討している短期間の講座で取得できる資格について調べて、よりレベルの高いレベルの資格を目指したい場合は中・長期での学習も検討しましょう。コストを抑えて学びたい方や短期間に集中して学びたい方などにオススメです。
中期で目指す場合
メリット
3ヶ月~1年で学ぶ中期間での資格取得は、短期間ほど学習の期間が短くなく、長期間ほど長い期間の学習でもないので、ある程度満足できる勉強ができる点が魅力となっています。仕事や勉強などと両立もしやすく、学習を続ける期間も長くないので安心です。
デメリット
中期間は良くも悪くも中途半端な学習になってしまいがちでもあります。長期間では仕事や勉強などと両立しながらしっかりと資格取得へ向けての学習ができます。短期であれば、短期集中型で一気に資格取得を目指せます。中期間では短期間でも長期間でもないので、日程や資格取得を目指す時にどっちつかずになりがちです。資格取得を目指す場合は、中期で行うよりも短期か長期かにした方が無難かもしれません。
長期で目指す場合
メリット
数年かけて学ぶ長期での資格取得は、じっくりと時間をかけて資格取得を目指していきます。資格取得に向けての基礎知識はもちろん、役立つ基礎知識についても学習できます。すぐに学習したことが実際の仕事で活かせるかは本人の考えや努力次第といったところがありますが、お客さんと接する時に専門用語や施術の詳細・体の悩みに対して全く対応の仕方がわからないという場面は少なくなります。
デメリット
長期での資格取得は、長い期間勉強をすることになるので、スクールの費用は高くなってしまいます。また、集中力ややる気が徐々に下がってしまったり、仕事や勉強との両立も難しくなってしまいがちです。スクールに資格取得を目指して通っていても、スクールよりも仕事が優先される場面は多いです。それによって、仕事が忙しい時に資格取得の勉強はしっかりと時間を割けず、復習や予習・試験対策などもできないことが増えてしまう可能性があります。期間が長くなる分、より上の資格を目指せますが、両立するための工夫も練る必要が出てきそうです。
リンパマッサージと似た資格の取得にかかる期間
タイ古式マッサージ
タイ古式マッサージは、数日で学ぶコースから1ヶ月かけて学ぶコースまであります。日本で学ぶコースもありますし、タイに行って学ぶコースもあります。
民間資格というのもあり、スクールで学んで、その後に資格を授与されるケースもあります。 タイで昔から施術を行われているマッサージ方法で、お客さんの上にマッサージ師が乗って体重も使いながら体を揉んで癒す・両手を後ろから引っ張るといった施術で体のエネルギーの長くを良くすることを目的とした施術です。
リフレクソロジー
リフレクソロジーは民間資格で、スクールで学んだ後に認定されるパターンと試験が必要なパターンがあります。試験がある場合も真面目に勉強すれば合格できることが多いため、リフレクソロジーの難易度は比較的低く、1年程度で取得が可能となっています。
リフレクソロジーは反射学を基に考えられたマッサージ方法である程度の範囲を刺激することで体の不調を和らげられるように施術を行います。
アロマセラピー
アロマセラピーは人気の民間資格で、資格取得には2年必要とされています。筆記試験で知識を問われ、アロマの香りをかぎ分ける試験もあります。知識以外の試験も出てくる資格なので、スクールでしっかりと学ぶことが大切です。通学・通信講座などの様々なスクールがあり、オンラインで受験できるものもあります。
カイロプラクティックス
カイロプラティクスは2年で取得可能とされている民間資格です。試験は筆記試験と実技試験があるケースもあれば、スクールの講座終了後に資格取得できることもあります。どのような資格を取りたいかにもよりますが、カイロプラクティックスには解剖学や生理学などの知識も必要になるのでスクールで勉強するようにしましょう。
国家資格との取得期間の違い
按摩(あんま)
按摩は資格取得に3~4年かかると言われている国家資格です。3年間の学校に通って解剖学や生理学といった分野を学ぶ必要があります。国家試験は年に一度で、合格できれば按摩マッサージ指圧師名簿に登録となります。
中国発祥の治療法となっており、体をなでたり叩いたりして、人体が持つ治癒力を上げていきます。
鍼灸
鍼灸は資格取得に3~4年かかると言われていて、医療分野のしっかりとした知識や技術を鍼灸専門学校や鍼灸学科のある大学で学ぶ必要があります。資格取得のチャンスは年に一度の国家試験となっています。
人体に針を刺して、熱いお灸を使って体の不調を癒す療法となっています。
リンパマッサージの資格取得スクール一覧を見る
1日講座と通学の違いとは?
リンパマッサージを学ぶ場合は、1日講座のような短期講座と通学してある程度長い期間学ぶ方法があります。
通学は基礎から学ぶ人向けの講座となっており、本気で知識の技術をきちんと身に着けることができます。通う回数が1日講座よりも多くなるので、その分だけ費用は15万円ほどかかってしまって高くなります。しかし、その分だけ基礎から学んでいける上に、現役で活躍しているセラピストから実際に活用できる施術や知識を身に付けられます。
1日講座の場合はリンパマッサージをちょっとやってみたいといった好奇心や好きな気持ちから触れてみたい場合や趣味の範囲で楽しみたい場合にオススメの講座が多いです。通う回数は1回のみとなるため、数千円で学習することが出来ます。ただし、この場合は目的がリンパマッサージに興味を持ってもらうこととなっていることも多いため、深く学ぶことはできません。将来的にマッサージを仕事にしたい場合や独立開業できるレベルで学びたい場合には、不向きともいえるでしょう。
本格的に学びたい場合は、1日だけでは習得は難しいです。費用はかかってしまいますが、仕事にしていきたい場合は基礎からしっかり学べる通学を選びましょう。
サポート充実×体験入学が受けられる「リンパマッサージ」資格3選
都内にある30校以上のスクールを調査して“一生使える”資格を厳選しました。選定の基準は以下の2点になります。
- 開業サポートがある・・・施術スキルだけでなく開業ノウハウまで学べることで取得後の働き方の幅が広がります
- 体験入学できる・・・事前に講義内容との相性を試すことで、入学してからイメージと違かったと後悔がありません
どのスクールがいいか迷ったら、まずは体験入学してみることをおすすめします。
-
新リンパ療法
リンパ療法学院
こんな資格!- 力に自信のない女性や、60代・70代の方でも無理なく施術可能!
- 資格取得後は直営サロンですぐに実践
- 卒業後も何度でも練習・相談可能
-
リンパボディ ディプロマ
トータルビューティー
カレッジこんな資格!- リンパ以外のボディケア術も学べる
- 提携サロンを豊富に持っているのでスムーズに就職可能
- 希望すればハワイ留学を体験できる
-
リンパドレナージュ
セラピストタイド・リンパカレッジ
こんな資格!- 生徒を本気で想うからこそのスパルタ教育
- オーナーセラピストを育てるカリキュラム
- 国際ライセンスを持つ講師が指導してくれる