Lesson1:リンパマッサージとは?似ている施術との違い
リンパマッサージとリンパドレナージュは呼び方が違うだけ
リンパマッサージとリンパドレナージュの主な違いは、呼び名にあります。両者とも「皮膚の上からリンパを刺激することで、体内の余老廃物の排出を促す」という点は共通しています。 もともと「リンパドレナージュ」という単語はフランス語で「リンパ排出」という意味。本場フランスをはじめ、ヨーロッパ各地やアメリカではその実績が認められ、主に医療現場で取り入れられています。 リンパドレナージュはやがて日本にも伝わりましたが、日本の医療の法律や規制事情は欧米とは大きく異なります。したがって、リンパドレナージュを導入しているのは主にエステサロンです。 くわえて日本では「ドレナージュ」という単語のなじみが薄かったため、代わりに「リンパマッサージ」という名称が定着しました。
医療目的のマッサージを行う場合は国家資格が必要
そもそも「マッサージ」とは本来医療目的で行われる施術です。そのため医師やあん摩マッサージ指圧師などが行うものであり、国家資格が必要です。
あん摩マッサージ指圧師とは
あん摩マッサージ指圧師は患者さんの肩こりや腰痛、頭痛などに対して、あん摩・マッサージ・指圧を用いて改善させます。施術前には問診や検査を行い、症状の原因を追究します。
あん摩マッサージ指圧師になるには、知識や技術を習得するため指定された養成施設等で3年間以上の勉強が必要。資格取得後は治療院や介護施設、病院、スポーツ現場やヘルスキーパーなどで活躍できます。
美容・リラクゼーション目的のマッサージは民間資格の取得がおすすめ
医療目的では国家資格が必要ですが、美容やリラクゼーションを目的としたマッサージであれば国家資格がなくても施術を行えます。ただし施術方法によって必要な知識や技術は異なります。そのため、民間資格を設け、資格や施術内容に応じた講座を用意している協会や企業もあります。
取得できる民間資格について詳しくみるリンパマッサージとリフレクソロジーとの違いは施術方法
リンパマッサージなどと並んでポピュラーな施術が、「リフレクソロジー」。両者の違いは施術方法にあります。 全身のリンパを刺激して老廃物の排出を促進するリンパマッサージに対し、リフレクソロジーは主に足裏の「反射区」を刺激します。反射区とは、全身の内臓や器官と繋がる末梢神経が集中する場所のこと。この反射区を刺激することで、さまざまな健康効果を引き出すのがリフレクソロジーなのです。
ボディケア・リフレクソロジー市場規模は近年拡大傾向
近年、ライフスタイルの変化や健康意識の変化に伴い、ボディケア・リフレクソロジーの市場規模は拡大傾向にあります。若い世代を中心に利用傾向がみられるほか、就業先として選ぶ求職者もみられます。 リンパマッサージやリフレクソロジーの技術は、年齢に左右されにくく体得しやすいのが特徴。子育てがひと段落した女性や、第2の人生を歩もうとしている女性に人気です。経験やノウハウを積めば独立開業も可能なので、手に職をつけて長く働きたいと考えている女性からも注目されています。
リンパマッサージと他の施術の違いは?
リンパマッサージとオイルマッサージの違い
リンパマッサージは、リンパの流れを意識したマッサージをすることで、体内の老廃物を流したり、むくみや冷え性を改善したりする効果が期待できます。一方で、オイルマッサージは、精油を使うことで香りによって疲労を和らげることが目的。リンパマッサージでもオイルを使うサロンはありますが、香りの効能よりもリンパの流れに沿ったマッサージに重点を置いているのです。そのため、疲れを癒すことが目的とされるオイルマッサージとは客層も若干異なるでしょう。
リンパマッサージとカイロプラクティックの違い
リンパマッサージではダイエットやむくみ改善のために通う人が多いのに対し、カイロプラクティックは体の不調を整えるために利用する人がほとんど。リンパマッサージはリンパを流すことに力を入れていますが、カイロプラクティックは骨格の歪みを矯正することを意識した施術方法です。本来の体へと近づけることで、歪みが引き起こしている不調をなくそうというのが、カイロプラクティックの考え方といえます。
リンパマッサージとオステオパシーの違い
オステオパシーはどちらかといえば、リンパマッサージよりもカイロプラクティックに似た施術方法です。体の異常を直すことを意識した施術を得意とし、全身に対するアプローチが可能となっています。そのため、骨格を矯正しようとする施術だけでなく、筋肉やリンパ、内臓などの不調にも効果が期待できる施術を行うことができるのです。むくみや冷え性の改善効果、ダイエット効果を期待しているリンパマッサージとは根本的に違う施術方法だといえるでしょう。
リンパマッサージと小顔矯正の違い
小顔にする施術は、小顔フェイシャルと小顔矯正の2つがあります。小顔フェイシャルではリンパを流して顔のむくみを取ろうとしますが、小顔矯正は骨を矯正する施術です。頭蓋骨の歪みを取って、そもそもの大きさ自体を小さくしようとする小顔矯正は、顔自体を小さくする目的で利用する人が多いといえるでしょう。一方で、リンパマッサージを顔に施術する場合は、ストレスや食生活の乱れ、飲みすぎなどによる一時的なむくみをどうにかしたいときによく利用されています。
サポート充実×体験入学が受けられる「リンパマッサージ」資格3選
都内にある30校以上のスクールを調査して“一生使える”資格を厳選しました。選定の基準は以下の2点になります。
- 開業サポートがある・・・施術スキルだけでなく開業ノウハウまで学べることで取得後の働き方の幅が広がります
- 体験入学できる・・・事前に講義内容との相性を試すことで、入学してからイメージと違かったと後悔がありません
どのスクールがいいか迷ったら、まずは体験入学してみることをおすすめします。
-
新リンパ療法
リンパ療法学院
こんな資格!- 力に自信のない女性や、60代・70代の方でも無理なく施術可能!
- 資格取得後は直営サロンですぐに実践
- 卒業後も何度でも練習・相談可能
-
リンパボディ ディプロマ
トータルビューティー
カレッジこんな資格!- リンパ以外のボディケア術も学べる
- 提携サロンを豊富に持っているのでスムーズに就職可能
- 希望すればハワイ留学を体験できる
-
リンパドレナージュ
セラピストタイド・リンパカレッジ
こんな資格!- 生徒を本気で想うからこそのスパルタ教育
- オーナーセラピストを育てるカリキュラム
- 国際ライセンスを持つ講師が指導してくれる